未分類

パース用3DCGソフトの比較

こんにちは、JETです。

今回のブログはパース用3DCGソフトの比較です。

世の中には様々な3DCGソフトがあり、当方も全てのソフトを使用したことがあるわけではありませんが、使用したことのあるソフトの中で比較を行いたいと思います。

  • 使用したことのある3DCGソフト
    • Sketchup
    • 3ds max
    • MAYA
    • 3Dマイホームデザイナー

3Dマイホームデザイナーは3DCGソフトかどうか怪しいですが、パースは作ることができますので、比較対象に入れることとします。 BlenderやRhinoは使用したことはありますが、他のソフトに比べてパース制作には適さないので、比較から除外とします。

比較結果

まとめるとこのような結果です。使いやすさは人それぞれなので、パース屋の意見の一つとしてお捉え下さい。

パース用ソフトとしての比較のため、アニメーションについては割愛しています。

CGソフト建屋家具小物仕上レンダリング総合
Sketchup
3ds max
MAYA
3DMHD

次にそれぞれのソフトについてです。

Sketchup

Trimble社のソフトです。 標準搭載されている機能は少なく、プラグインを入れないとまともにモデリングもできないソフトですが、それを補って余りあるくらいに使いやすいソフトです。

作るものを決める→作り方を決める→作る、というワークフローを作るものを決める→作るくらいに直感的に使えます。 とにかく何をするにも手間が掛からないのがこのソフトの最大の魅力です。 これにより建屋と家具は他のソフトと比較して、短時間で制作が可能です。

しかしながら、有機的な形状や複雑なモデリング、いわゆるサブディビジョンモデリングは有料のプラグインを入れないとなかなか使えない上に他の3DCGソフトと比べると使い勝手が悪いです。 ソファや椅子などは他のソフトを使って作った方が早いです。

仕上げ、つまりフローリングや壁紙などは現実のスケールに合わせて設定しやすいので◎です。他のソフトでも現実のスケールに合わせることができますが、設定するのが面倒なのでSketchupに軍配が上がります。

レンダリングについては標準搭載されているソフトはありませんが、デファクトスタンダードのVrayが使えます。Sketchup用のVrayは他のCGソフト用のVrayと異なり品質設定のしやすさが魅力です。

3ds max

Autodesk社のソフトです。建築ビジュアリゼーションが作りやすいのは3ds maxとよく聞きますし、実際に建築用のプラグインが豊富です。

使いやすいかといわれると、使いづらいです。まず建屋を作ったり窓やドア用の開口部を空けるのにも手間が掛かります。 スナップ機能がイマイチのため、位置合わせが難しいことがあります。作成した形状が正しい寸法に収まっているかを確認するのもひと手間掛かります。

仕上げについては現実のスケールに合わせることはできますが、Sketchupと比較すると大きな手間が掛かります。

できることは多いですが、何をするにも操作に手間が掛かり直感的に使えないのが残念です。

MAYA

3ds maxと同じAudodesk社のソフトです。プラグインが揃っていないので建築ビジュアリゼーションには使いづらいソフトですが、操作性やUIの出来でいえばMAYAの方が優秀だと感じます。

UV展開やピボットの設定のしやすさ、スカルプチャー機能など3Dモデリングとしては使いやすいので、家具や小物などの制作には適していますが、どれもパース自体の制作にはあまり役立たないのが残念なところです。仕上げについても現実のスケールで設定しづらいので、パース制作には適さないです。

全体的にパース制作には適していませんが、使っていて楽しいソフトですし単体の3DCGソフトの総合力としてはMAYAがトップだと考えます。

3DMHD

初めて使った3Dソフトです。当時はこれでパース屋になろうかと考えましたが、今思うと無謀な考えだったと感じます。

建屋は作りやすいですし、日本国内で販売されているキッチン・風呂・家具などアセットが豊富です。壁紙などの仕上げもスケールを合わせて設定することができます。 間取りを考える用途だと使っていて最も楽しいソフトです。

一部の機能はとても優秀ですが、任意の形状を作成するのは難しいですし、フォトリアルなパースを作るのは不可能なため、パース屋用のソフトとしては使えないです。

まとめ

パース制作だけでいえば、使いやすさ、時間効率、品質を考慮してSketchup一択です。

3ds maxはパースを作るには最強ですが、同じ品質のパースを作るとなるとSketchupの方が短時間で作ることができます。 マリオカートでいうと50ccカップのクッパです。 ヨッシーで十分です。

MAYAは何でもできますし、使っていて楽しいですがパースには適していません。

アニメーションやゲームなどのアセット制作を考慮するとSketchupは論外で3ds maxやMAYAが選択肢となります。

以上が3DCGソフトの比較です。

全てを網羅して比較はできていませんが、これから建築パースを作ってみたいという方の参考になれば幸いです。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

TOP